サイトマップ
- バイシクルライフ:ロードバイクで関西を駆け回る日々
- Home
- サイコン
- サイトマップ
- ロードバイク初心者が知っておくべき知識のまとめ
- 問い合わせ
- 固定ローラー台と3本ローラー台についてのまとめ
- 旅行記事
- 自転車全般
- 自転車保険加入義務化の動きと保険の補償について
- 車のトランクに自転車を入れる時の注意点について
- 車のトランクにロードバイクを詰め込んだ話
- ロードバイクを積めない車を購入した話
- 本州最南端旅行11:自転車には厳しすぎるライダープランの宿泊とクリート問題編
- ロードバイクでの下りはコーナーミラーを凝視しろ
- 数か月ぶりにロードバイクに乗って思ったこといろいろ
- 冬のロングライドで寒さ対策:飲み物編
- サイクリストに朗報、しまなみ海道無料化について
- 寒さ対策としての経済的な使い捨てカイロの使い方
- 自転車で走る際に絶対に必要なものとそうでないものについて
- オリンピックのロードレース競技に出場する難しさについて
- ロードバイク関連のおすすめサイト紹介Vol.2
- 自転車に乗っていると長生きするというデータについて
- アニメ弱虫ペダル第6話を視聴してヘルメットのかぶり方について考えたこと
- 欧米にはこんなに自転車道が多いという一目でわかる事実
- 安全な走行のために「キープバック」を意識することが大切
- オリンピックの自転車の金メダルの価値は高い?安い?
- ロードバイクブログはどんな人たちが読んでいるのかデータ解析してみた
- アニメ・弱虫ペダルの第1話を見て思った素朴な疑問
- 日焼けは数日たってからの運動にも影響を与える
- 上半身と腕・肘の位置関係の基本について
- ロードバイク乗りがボクシングをクロストレーニングとしてやってみた感想
- 落車のダメージは後から出てくる
- コンビニで買えるもっとも効率のいい補給食について
- サイクリングロードは30km/h以上スピードを出してはいけない
- 夏のロングライドの暑さをしのぐための氷の有効活用法
- ロードバイクでの1時間当たりに必要な水分補給量について
- カーボンフレームでチェーンが脱落したときに見ておくポイント
- ロードバイクに乗ったときのお尻の痛みを軽減する走り方について
- ロードバイクでの雨の日対策方法について
- ロングライド後にできる一番簡単で確実な回復方法
- 暑い時期はボトルを2本使い分けよう
- ロードバイク走行中の熱中症対策について
- ジェルタイプの補給食について
- ベテランライダーから聞いたいろいろな話について
- ロードバイクの面白さを手っ取り早く伝える方法
- ロードバイクのレースは格闘技?
- ロードバイクの何が楽しいの?
- 自転車は左折専用レーンを直進しなければならない
- ロードレースにおける「位置取り」について
- 自転車の正しい右折方法について
- 木製フレームの乗り心地について
- 日本人とヨーロッパ人の自転車観の違いについて
- 傘さし運転の危険性をわかりやすく伝える方法
- ロードバイクの停車中の正しい足の着き方
- アップダウンを走ると疲れてしまう原因について
- ロードバイクのみの運動では骨がもろくなってしまうという話
- ロードバイクの重心はどこか知らない人は意外と多い
- ロードバイクのハンドルのポジションは「楽な姿勢」を心がけることが大切
- ロードバイクは睡眠時間を削ってトレーニングしないことが重要
- ドーピングについてわかりやすく解説しているサイトの紹介
- 女性が自転車に乗れない国もある
- ロードバイクショップのロードバイクの入荷と販売価格について
- 初めてのロードバイク購入をネットでする場合には初期伸びに注意する
- ロードバイクは市民権を得たと実感した話
- 前二輪の三輪車に乗ってみた感想
- ビアンキ事件からの教訓を得よう
- 日本にいながらジロ・デ・イタリアに歴史を刻む方法
- 自分の息子にロードバイクを与えるときの心構えについて
- 3人乗り自転車が転倒して女児が死亡した事故について考えてみた
- 初めてロードバイクを買うときに考えておくべき予算について
- 自転車事故の紛争を解決する新しい方法
- ロードバイク関係のおすすめサイト紹介
- 自転車は交差点を矢印に沿って走れ
- 一番好きなロードバイクの動画
- 変わったロードレースがあるものだ
- シートポストがアナルに刺さってアッー!の話
- 自転車が倒れずに走ることができる理由について
- 放置自転車、踏みにじられた子供の心
- 一度でもドーピングをしていれば薬をやめても速くなる
- ロードバイク乗りがすね毛を剃る理由について
- ロードバイクの簡単メンテナンス法(超基礎編)
- 自転車の一番のメンテナンスは自転車に乗ること
- 全国初のピスト規制について思うこと
- 贅沢なロードバイクの買い方
- リカンベント弁償問題から考えたこと
- 最高のエアロ効果を持つ自転車
- 面白い放置自転車対策
- ドーピングと体罰問題を合わせて考える
- 初めてロードレースに出るならこんなレースがいいかも
- 知らなかった。輪行での見落としがちな落とし穴
- ロードバイクとあいさつ
- 自転車の盗難に備えて保険に入ろう
- 自転車で信号を無視すれば5万円の罰金
- 示談交渉サービスのある自転車保険について
- メール便は危険
- 自転車で赤いライトを前にはつけないで
- 自転車競技のオリンピック除外について思うこと
- 手信号を本当に使いこなせていますか?
- ピストバイクの販売規制について
- 「自転車はどうやって乗るの?」と聞かれて
- 人間(ロードバイク)とサラブレッドが競争
- 世界最古の自転車『ドライジーネ』
- あなたは自転車バカですか?
- ロードバイク乗りは「M」である
- 大通りを走れば時間短縮になるかどうか
- よく脚を組む人は殿筋が弱い
- ロードバイクに乗らないと体重変わらなくとも体型が変わる
- サイコンによって「消費カロリー」の数値はここまで違う
- ヨーロッパと日本のプロロードレーサーの食事を比較してみた
- ロードバイク完成車を買うときの注意点・ショップの見極め方
- ロードバイクに乗っていると握力が上がる?
- 大和川における冬独特の風
- ハンガーノックの予防法について
- ロードバイクにレーザーが必要?
- 自転車と車道のルールがどう変わるかについて新ガイドラインを見てみた
- ロードバイクオンリーでは日常生活で使う筋肉を全く使わない
- 日本人は高回転よりトルク型?
- 寒い時期にこそ保冷ボトルが必要
- ロードバイクのフレームが進化しない理由
- プロロードレーサーは酒を飲まない
- 免許更新で安全性テストを受けた結果
- 自転車のひき逃げで免停食らった話
- 免許更新に行って初めて知った自転車の道路交通法改正点
- 週末ライドの途中で完全に脚が動かなくなってしまった
- 携帯空気入れから真っ黒な水が…
- ロードバイク?ああ、ブレーキない自転車だよね
- 大阪に新城・福島選手が来るようです
- 落車後のけがが治らない
- ライト(NRX30)を使ってみた
- 段ボールオンリーで自転車が作れるらしい
- ヘルメット忘れて走りに行った話
- ライト(NRX30)のバッテリーブラケットをハンドル下に取り付けてみた
- ロードバイクに乗っても日常で使う筋肉はつかない
- ボトルケージまわりが大変なことになっていた(ローラーやる人は注意)
- 11月3日に堺浜でエンデューロがあるらしい
- 大和川のサイクリングロードの要望
- ドーピングについて思うこといろいろ
- 自転車の安全運転について
- 畳の部屋で固定ローラー台を使ってみた
- GPSマップもいいがツーリングマップもおすすめ
- 雨天の走行:大阪市内を走ってみた
- ブレーキ時の異音について
- 2012年ロンドンオリンピックロードレースの動画と解説
- シグマBC1909STSの調子がまた悪くなった
- 落車後の自転車再チェック
- 落車後で初のローラー台をやってみた
- 初めてのロードバイクで走りに行った時のこと(大浜公園)
- ロードバイクとの出会い
- ツールドフランスがニコニコ動画で見られる!?
- 小径車についてあれこれ聞いた話
- 自転車旅行
- 大山周回温泉旅行7:苦手意識をつけないためのトラウマ化防止ライド編
- 大山周回温泉旅行6:天然露天風呂と天然記念物と国産うどん編
- 大山周回温泉旅行5:淀江ゆめ温泉での入浴リカバリー編
- 大山周回温泉旅行4:ツール・ド・大山のコース後半でのハンガーノック編
- 大山周回温泉旅行3:鏡ヶ成とルート表示のありがたみ編
- 大山周回温泉旅行2:早朝のツール・ド・大山コース出発編
- 大山周回温泉旅行1:大山への急な旅行計画編
- 琵琶湖一周旅行2:出発そうそうの予期せぬトラブル編
- 琵琶湖一周旅行1:不安だらけの準備編
- 島根県輪行旅行6:輪行での帰宅と初の自転車旅行の感想編
- 島根県輪行旅行5:宍道湖一周とお尻の痛み編
- 島根県輪行旅行4:8つの滝と島根県の洗礼編
- 島根県輪行旅行3:自転車道と東洋一の灯台編
- 島根県輪行旅行2:初めての輪行移動編
- 本州最南端旅行15:いい経験とイメージを持ってのゴール編
- 本州最南端旅行14:トンネルの恐怖と無駄な頑張り編
- 本州最南端旅行13:天川村を目指して数えきれない山を越える編
- 本州最南端旅行12:予想外の失敗から始まった3日目編
- 本州最南端旅行10:下北山村に向けての登りと向かい風とはまらないクリート編
- 本州最南端旅行9:熊野川を眺めながらの快適ライド編
- 本州最南端旅行8:景色を見ながらの串本~新宮編
- 本州最南端旅行7:貸切状態のドミトリーと露天風呂編
- 本州最南端旅行6:椿はなの湯から串本到着編
- 本州最南端旅行5:刺さる視線と大きな誤算編
- 本州最南端旅行4:バーストを心配しながら田辺市へと向かう編
- 本州最南端旅行3:自転車旅行の初日で絶望的な気分を味わう編
- 本州最南端旅行2:和歌山県に入るまでに迷ってしまった序盤編
- 本州最南端旅行1:串本への自転車旅行準備編
- 瀬戸内海一周旅行22:和歌山港から湾岸線の下を通って大阪にゴール編
- 瀬戸内海一周旅行21:南海フェリー乗り場の分かりにくい標識編
- 瀬戸内海一周旅行20:徳島ユースホステルと幻の景色編
- 瀬戸内海一周旅行19:空気の壁に激突しながら徳島ユースホステルに到着編
- 瀬戸内海一周旅行18:不安の中での昼食とその後の状況変化編
- 瀬戸内海一周旅行17:全く先の分からない10kmアウターヒルクライム編
- 瀬戸内海一周旅行16:四国は自転車のメッカになれると感じた讃岐街道編
- 瀬戸内海一周旅行15:四国横断の一日はトラブルから始まった編
- 瀬戸内海一周旅行14:ロードバイクにやさしい四国の旅館に宿泊編
- 瀬戸内海一周旅行13:しまなみ海道を越えて鈍川温泉カドヤ別荘への到着編
- 瀬戸内海一周旅行12:イベントのグランツールせとうちに紛れ込んでしまったしまなみ海道中盤編
- 瀬戸内海一周旅行11:途中まで走って初めて知ったしまなみ海道サイクリングの本当の魅力編
- 瀬戸内海一周旅行10:しまなみ海道で人の優しさと痛ジャージに出会う編
- 瀬戸内海一周旅行9:倉敷から尾道までを高速巡航で駆け抜ける自転車旅行2日目編
- 瀬戸内海一周旅行8:倉敷の歴史についての学習編
- 瀬戸内海一周旅行7:倉敷の街での食事とユースホステルについて編
- 瀬戸内海一周旅行6:岡山市内を通って倉敷ユースホステルに到着編
- 瀬戸内海一周旅行5:死ぬかと思った備前市から岡山城・後楽園での休憩編
- 瀬戸内海一周旅行4:姫路を出発して恐怖の船坂トンネル越え編
- 瀬戸内海一周旅行3:明石~加古川~姫路編
- 瀬戸内海一周旅行2:早朝の大阪~神戸編
- 瀬戸内海一周旅行1:4日間の自転車旅行計画編
- 自転車旅行で一日に走る距離の目安
- 島根県輪行旅行1:初めての自転車旅行準備編
- バスでの輪行の欠点と輪行ができるバス会社について
- 自転車旅行では気温差攻撃に気を付けよう
- 自転車旅行に行くときに気を付けること
- ダイナパックDXを使用した感想
- 伊勢旅行⑨旅行最終日に脚が完全に動かなくなり、何とか帰宅編
- 伊勢旅行⑧伊勢市~津市~長野峠編
- 伊勢旅行⑦風見荘二泊目
- 伊勢旅行⑥パールロード~志摩スペイン村~伊勢神宮編
- 伊勢旅行⑤伊勢市~二見~鳥羽編
- 伊勢旅行④伊勢神宮~風見荘一泊目編
- 伊勢旅行③高見トンネル~桜峠~伊勢市編
- 伊勢旅行②長居公園~竹之内峠~忍坂~高見トンネル編
- 伊勢旅行①トラブルだらけの自転車旅行前日編
- 2012年8月の自転車旅行の予定を考えてみた
- 淡路島一周旅行⑧明石~大阪城~石切神社編
- 淡路島一周旅行⑦南淡路~淡路サンセットライン~岩屋ジェノバライン乗り場編
- 淡路島一周旅行⑥福良港~温泉旅館編
- 淡路島一周旅行⑤力尽きた南部の山岳コース
- 淡路島一周旅行④生石公園でシクロクロス風ライド
- 淡路島一周旅行③岩屋~洲本~由良編
- 淡路島一周旅行②大阪~明石ジェノバライン編
- 淡路島一周旅行①自転車旅行前の準備編
- ロングライド
- 久々の激遅葡萄坂ライドでの反省
- 久々のグリーンロードでのダンシングライド
- 竹之内峠・金剛トンネル(奈良側)での頭痛ライド
- 金剛山ロープウェイでのダンシング練習ライド
- 天川村・洞川温泉の通行止めライド
- 亡くなった祖母に捧げる高野山ライド
- 初めての葛城山でのおしゃべりヒルクライム
- 久しぶりの鍋谷峠ライドでヘトヘトになった話
- 最高心拍数を更新し続けるのんびりライド
- アップダウンコースでの下ハンダンシング筋トレライド
- 味噌カツを食べに行き走れなくなったロングライドの話
- 葡萄坂ヒルクライムリピート
- 強風の中をゆっくり&ときどきダッシュの堺浜ライド
- 竹之内峠・水越峠を走る耐寒ライド
- 金剛トンネルを越えて走る走行会アフターライド
- モーニングを求めて走るのんびり走行会
- グリーンロードを通っての低速ライド
- グリーンロード・水越峠での走り納めライド
- ケイデンスに変化をつけての堺浜練習ライド
- 久々の葡萄坂と穴虫峠でのへなちょこライド
- 走行会で行方不明者となった滝畑ダムライド
- テストサドルを使っての堺浜周回+プチスプリント練習
- 強風の中の法隆寺・信貴畑ポタリングライド
- 皆既月食を見ながらのナイトライドin堺浜
- 嵐の前の堺浜周回トレーニングライド
- 金剛トンネルでシフトチェンジ練習ライド
- 初心者クロスバイクと一緒に十三峠チャレンジライド
- 秋の金剛山ロープウェイと登りの感覚
- 季節の移り変わりを感じながらのグリーンロード・竹之内峠ライド
- くろんど池を目指して探索ライド
- 夜の葡萄坂でのストレス発散ライド
- 大人数でアイスクリームを食べに行く走行会ライド
- ステムを長くして平地を走ってみた感想
- 堺浜でのペダリング練習ライド
- ポジション調整をしながらの葡萄坂ダンシングライド
- 今年初の金剛トンネルと脱水症状ライド
- 金剛山ロープウェイでの筋トレライド
- 今年初の葡萄坂・信貴山ライド
- 3週間ぶりの十三峠で3分弱のタイム短縮
- 和歌山の加太周回コース堪能ライド
- 久しぶりの十三峠と春の山の最大の敵との戦い
- 初心者ライダーと一緒に久々のグリーンロードライド
- いろいろな課題を見つけた2014年初のライドin堺浜周回コース
- 完全に脚が売り切れた生駒山系ライド
- 危険を察知しても回避できなかった激坂青谷ライド
- トラブルだらけの金剛山ロープウェイライド
- 金剛山ロープウェイでの悶絶筋肉痛ライド
- 10月に日焼けしてしまうことになった金剛山ロープウェイライド
- 1カ月ぶりの太陽の光の下のライドin穴虫峠
- 中秋の名月を見ながらの葡萄坂ナイトライド
- 全然ゆっくりではなかった水越峠へのポタリング
- 下りの落車を回避したら平地で落車してしまった高野山ロングライド
- 暑さをしのぐ為の早朝高野山ライド
- 2回目の落車。道路の上の砂には気を付けよう。落車を通して考えたことについて
- 序盤をゆっくり走りラストを追い込んだ金剛トンネルのロングライド
- スタートして30分程度で熱中症になってしまったロングライド
- 雨の中の紀ノ川広域農道のアップダウンと紀見峠を越えて
- 恵みの雨?雨の中を迷子になりながら鍋谷峠を登ったロングライド
- ペースメーカーをつけての十三峠と葡萄坂のタイム計測ライド
- ロングライドで出会った自転車乗りに山岳グランフォンドin吉野について聞いた話
- 大阪の秘境:平石峠にロードバイクでチャレンジ
- 金剛トンネルでの先行逃げ切りライド
- 初めての滝畑ダムで再びバーストしてしまったロングライド
- 初めての箕面シルベスト朝練コースにチャレンジ
- 水越峠でタイヤがバーストしてしまったロングライド
- アウグーリオ走行会の初心者コースに参加してみた
- 葡萄坂・裏葡萄・十三峠のヒルクライム三本立てライド
- 初200kmライド:九度山~金剛トンネル~大和川編
- 初200kmライド:ルートを変更して高野山にアタック編
- 初200kmライド:大阪~和歌山城・紀ノ川編
- 心拍数を管理しながら金剛トンネル・グリーンロードの走行
- きちんと計測したことのなかった水越峠(大阪側)をタイム計測してみた
- GWで久々のロングライド!月ヶ瀬~伊賀上野~大阪編
- GWで久々のロングライド!大阪~柳生編
- グリーンロードにてやまめ乗りの実践
- ロングライドの翌日に疲れを残さないための方法
- 金剛トンネル・グリーンロードにてリハビリライドで撃沈
- ロードバイクで初めて100kmライドを走った思い出
- 日本一の酷道「暗峠」を歩いてみた
- 初雪ライドin大阪葡萄坂
- コンクリ×激坂×落ち葉=屈辱の足つき
- ロングライドに行ったら阪奈道路に迷い込んでしまった
- 十三峠をダンシングで登ってみた
- 10/7:ヤムヤム~水越峠~サイクリングロード【後編】
- 10/7:グリーンロード~金剛トンネルを通って初めてのヤムヤムへ【前編】
- シグマ(BC1909STS HR)のスピードセンサーが車に轢かれて故障した
- 初めての牛滝・和泉葛城山チャレンジ
- 負荷を高めに水越峠と金剛トンネル(奈良側)を走ってみた
- 真夏のロングライド:グリーンロード~金剛山ロープウェイ
- 地元プチ山岳コース
- 初めての落車!!高野山の悲劇
- 初心者ミニベロと一緒に葡萄坂に行ってきた
- 鍋谷峠を求めて:鍋谷峠~紀ノ川広域農道~紀美トンネル~グリーンロードでのロングライド
- グリーンロード~金剛トンネル~水越峠の悶絶のアウター縛り
- 6月3日:大宇陀~津風呂湖~吉野39号線~金剛トンネル~グリーンロード~長居公園のロングライド後編
- 6月3日:長居公園~信貴山(ぶどう坂)~天理~大宇陀へのロングライド
- タイムトライアル
- トレーニング
- 固定ローラー台のレバーが動かなくなった話
- 力を使わずに速く走る走り方の練習方法について
- 堺浜での1時間メディオ走
- 回復走の正しいやり方について
- 早朝の堺浜でのケイデンス改善ライド
- ローラー台トレーニングの効果は3週間で現れ始める
- 短時間のトレーニングで持久力を高める方法
- 3本ローラーで手放しペダリングをやってみた感想
- 意外と知らない呼吸の秘密について
- 室内トレーニングをするときには室温を下げすぎてはいけない
- スポーツ選手に一番大事な資質とは何かについて
- 体幹トレーニングのプランクは何分すればいいのかについて
- ロードバイク乗りが筋トレをするときに知っておくべき知識について
- クロストレーニングとしてボクシングを始めて2か月経過時点の感想
- 体調不良の時にトレーニングをしてもいいかの簡単な判断方法について
- 走りの途中で脚が重くなるメカニズムとそこからわかる対処法
- 自転車に乗る際に意識しておく「体の軸」について
- ローラー台でロードバイクを汗から守る5つの方法
- 賢くなるほど弱くなってしまう現象
- 汗のにおいと体の疲労の関係について
- 平地でのスプリントの簡単な練習方法
- 力を抜いて走ると速く楽に走ることができる
- ストレッチは運動の前と後にやることが大切
- ロードバイクのダイエット効果について
- ロードバイク乗りがボクシングをクロストレーニングとしてやってみた感想
- ロードバイクのクロストレーニングとしてのランニングの効果について
- 「質のいいトレーニング」とは何かについて
- 3本ローラーでの速度とタイヤの空気圧の関係について
- 2週間3本ローラーに乗らなかったらどのくらい能力低下するかについて
- 一般人でも瞬間的にパワーを出すことができる必要がある
- GPSサイコンのワークアウト機能を使って実走してみた感想
- ロードバイクに必要な上半身を鍛えるための筋トレ法
- 3本ローラーで強制的にペダリングを改善するトレーニング方法について
- ロードバイクに使う下半身の筋肉を鍛える筋トレ法
- しんどくてもばてない体を作るトレーニング:「ソリア」のやり方
- 走りのレベル差があるメンバーで練習する際のポイント
- 固定ローラーに使えるおすすめのタイヤ
- ランニングのLSDをロードバイクに当てはめて考えてみた
- ロードバイク乗りがランニングすると膝を故障しやすい
- ローラー台を行うときに設定している室温について
- ローラー台にエアコン+扇風機二台を使った時の効果について
- 骨盤を立てるタイプと寝かせるタイプについて2通りの考え方
- 自分がクライマー向きかルーラー向きか知るための数式
- 固定ローラー台でも転倒することがある
- ロードバイクで心肺機能を高める一番簡単な方法について
- 雑誌で書かれているロードバイクの乗り方は間違っていたという話
- 体幹トレーニングを行う意味について
- ダンシングがきちんとできているかの初歩的なテスト法について
- 疲労回復のための食事法について
- 誰でも簡単にできるペダリング改善法
- ロードバイクに乗るときにも呼吸が重要
- ホットカーペットの上でローラー台を使ってみた
- ローラー台上から工業用扇風機をリモコンで操作可能にするアイテム
- ローラー台の振動対策について
- ローラー台でのエアロポジショントレーニングの方法
- 3本ローラーを実走に近づける方法
- 初めて3本ローラーに乗るときの簡単な乗り方
- 疲れを取るために走る
- 上手な自転車の乗り方の教え方
- 新聞を読みながら固定ローラーをやってみた
- 体の声を聴きながら自転車に乗ろう
- なぜか緩斜面で遅くなる理由
- しなやかな筋肉がほしい
- 一般サイクリストでもホームコースを持つことは大切
- 高回転トレーニングのやり方
- 冬の走り込みの重要性ついて
- 初心者がローラー台を買うなら固定と3本どっちがいいのかについて
- ペダリングを覚えるなら若いうち
- ローラー台を続けられるかどうかのテスト法
- 深夜のローラー台の音に対する隣人の反応
- 一般人は低回転で練習すべき
- ロードバイクに乗らないとこれだけなまるというデータ
- プロロードバイクチームのトレーニング合宿は軍隊方式
- ロードバイクで使用する心拍計はもっと一般に広がるべき
- ショック!3本ローラーから落ちてしまった
- ロードバイクでのプロテインの効果
- 3週間ぶりに3本ローラーをしたらどうなるか
- ローラー台を4時間もできるのか
- 寒い時期の室内ローラー台にほしいもの
- 練習は周回コースで行うのがおすすめ
- 練習記録:2012/10/22~10/27
- テレビを見ながら固定ローラー台を使ってみた
- 練習記録:2012/10/15~10/20
- 練習記録:2012/10/8~10/13
- ローラー練習:2012/10/1~10/6
- ASG-CM31のラップ機能を使ってみた
- ローラー台のトレーニングだけでは本当の速さは身につかない
- ローラー練習:2012/9/24~9/29
- ローラー練習:2012/9/17~9/22
- ローラー練習:2012/9/10~9/15
- ローラー練習:2012/9/3~9/8
- ローラー練習:2012/8/27~9/1
- ローラー練習:2012/8/20~8/25
- 片脚ペダリングについて(効率のいいペダリングのための練習法)
- ローラー練習:2012/8/13~8/18
- 固定ローラーと3本ローラーの音の違い
- SIGMA BC 1909STRを固定ローラーで使用する方法
- トレーニング方法について
- ローラー練習:2012/8/6~8/11
- ぐるぐる堺浜
- ローラー練習:2012/7/30~8/4
- 体幹トレーニングをやってみた
- ローラー練習:2012/7/23~7/28
- ローラー練習:2012/7/16~7/21
- ローラー練習:2012/7/9~7/14
- ローラー台はストレス解消にもってこい
- ローラー練習:2012.7.2~7.7
- ローラー練習:2012.6.25~6.30
- ローラー練習:2012/6/18~6/23
- メディオとは?3本ローラーで初体験
- ローラー練習:2012/6/11~6/16
- 3本ローラーでエアロポジション練習
- 3本ローラーで自己最高速度に挑戦
- ローラー練習:2012/6/3~6/9
- パーツ
- ビンディングペダルを使い続けると起こるペダルの症状について
- 実際にチューブレスタイヤを使用してみた感想
- クリンチャーと比較したチューブレスタイヤの特徴について
- サドルが合わないとスピードが出なくなるという話
- 自転車用品をネットオークションで購入する危険性について
- ビンディングシューズにおける簡単な寒さ・雨対策について
- 汗が原因でハンドルに穴が開き折れることがある
- ロードバイクのボトルの中の水を凍らせて使ってみた感想
- カーボンフレームの表面の傷が後から遅れて破損する理由
- GPSサイコンのワークアウト機能を使って実走してみた感想
- キャットアイ製ライトの初期不良とメーカー側の対応
- あれこれパーツを変える前にもっと走り込むことが大切
- 新しく購入したキャットアイのライトが1週間でメーカー送りになった話
- パンク・バーストを防ぐために注意すべきタイヤ事情
- 暴力ライトをつけて街灯のない自転車道や峠を走ってみた
- メリダのカタログから見るエアロフレームのメリットについて
- ASG-CM31のバッテリー充電問題は解消されている
- シーラント入りチューブの寿命は半年
- ローラー台のみでもタイヤは傷んでしまう
- 自転車屋おすすめの輪行袋について
- ATLASのASG-CM31の実際の電源の稼働時間について
- 汗が原因でハンドルに穴が開くことがある
- ロードバイク用のボトルのキャップがなくなることもある
- 心拍計のベルトを長持ちさせる方法について
- ロードバイクにエアロバーを付けたときの効果について
- ロードバイク走行中のサイコン・スマホの電池切れを回避する新しい方法
- クロスバイクにぴったりのボトルケージ
- 初めてロードバイクのライトを買うときにあらかじめ知っておいたほうがいいことについて
- ロードバイクを自分で組むということの危険性について
- 普通の自転車屋で売っているロードバイクもどきとロードレーサーのわかりやすい違い
- GPSサイコンのパソコン取り込みソフトが急に使えなくなった話
- 初めてボトルケージを買う時に注意すること
- ロードバイク用のボトルを初めて買うならどれがいいのかについて
- 雨の日に自転車で走るときにあると便利なアイテム
- 携帯ポンプを買うならどれがいいのかについて
- サドルを変更するときに注意すべきこと
- 初めてロードバイクのサドルを変えるならテストサドルを試してみよう
- ビンディングシューズのクリートのネジを締めていないと起こるトラブルについて
- 意外と知らない?シマノ製品には保証がある
- 町中を走るスポーツ自転車にほしいもの
- パンク防止にはシーラント入りチューブがおすすめ
- 昨日付いたライトが今日壊れることもある
- 固定ローラー使うなら新しく後輪ホイール必要
- GPSマップにナビ機能が無い理由について
- 一般サイクリストに軽量フレームは必要ない
- ロードバイク初心者がビンディングペダルを選ぶならこれがおすすめ
- サイコンのカロリー計算がいい加減すぎる
- GPSサイコン(ASG-CM31)のマップが見えにくい
- 自転車の傷が勝手に治る?
- シグマのサイコン(BC1909STSHR)が故障した理由
- ZXRSの実物を見てきた
- サイコンのゾーン機能を使ったら画面が見えにくい件
- ASG-CM31のラップ機能について
- ASG-CM31のGPS機能はかなりいい加減である
- GPS付サイコンの欠点
- GPSサイコンのいろいろな話
- スピードセンサーのマグネット比較
- ASG-CM31にストップウォッチ機能がほしい
- 自転車用GPSマップの精度はこんなものなのだろうか?
- ATLAS:ASG-CM31を使って実走してみた
- ユピテルのGPSマップ:ATLASのASG-CM31を購入
- 左大腿部がダンシングによって痛んだのでクリートを調整してみた
- ハッチンソンのフュージョン3クリンチャーにタイヤを交換
- タイヤを交換しようか考え中
- シグマ(BC 1909 HR)のスピード表示がおかしくなった時の対処法
- シグマのサイコン(BC1909STS HR)は故障しやすい?
- 左クリートを調整してから右クリートにも違和感が出てきたので右クリートを調整
- 左脚の痛みをクリートの調整で解消
- スプロケットを12-25Tから12-28Tに替えた感想(葡萄坂TTにて)
- スプロケットを12-25Tから12-28Tに変更してみた
- ウェア
- ビブタイプのレーパンを履くことにおける変わった日焼けの仕方について
- ロードバイクにヒートテックは向いていない
- 冬のロードバイクでの手足の冷えを防ぐアイテム
- ヘルメットは必ず高いものを選んで買うべきという話
- プロ仕様のサイクルジャージとビブショーツ
- ロードバイク用のグローブは独特の日焼けになる
- コンタクトレンズからメガネに変更して走ってみた
- ロードバイクのウェア(サイクルジャージなど)の簡単で確実な整頓方法
- スーツを着てロードバイクに乗るときの注意点について
- ドイターのリュックを使用してみた感想
- レーサーパンツの選び方(ハーフタイプ・ビブタイプ)
- ロードバイクに乗るときにも使いやすい花粉症対策のマスク
- ロードバイクと度付サングラスについて
- ロードバイク用のヘルメットの使用期限について
- 八千円したサイクルグローブの寿命は短かった
- ロードバイク乗りにとってのスマートフォンの欠点
- ロードバイクでのウエストポーチの使用について
- 寒い冬の時期のウェアの着かたテクニック
- ロードバイクにユニクロのサングラスを使ってみた感想
- ピッチピチの服着て走ればいいんじゃね?といわれた
- ユニクロのヒートテックを着て実走してみた
- ちょうどいいUVアームカバーがない
- スマートフォン
- 走行中の区間タイムを自動で計測してくれるスマホアプリについて
- ローラー台のときにあると少し助かるスマホアプリ
- ロードバイクでスマホを一番使うシチュエーションについて
- ロードバイク走行中のサイコン・スマホの電池切れを回避する新しい方法
- ANT+に対応した室内ローラーに使えるスマホのアプリについて
- 固定ローラー使用時の音の大きさを測定
- スマートフォンで心拍数を測ってみた
- 自転車乗りがスマートフォンに入れたアプリ(基礎編)
- au損保の自転車保険を見てみた
- ロードバイク乗りにとってのスマートフォンの欠点
- auスマートパスについてくる自転車特約について
- ロードバイク乗りがスマートフォン購入で選んだポイント
- 走行データ
- レース
- 第6回堺浜ナイターエンデューロ3:脚攣りとその後の失速編
- 第6回堺浜ナイターエンデューロ2:スタート後の荒れた30分編
- 第6回堺浜ナイターエンデューロ1:緊急出走
- 第5回堺浜ナイターエンデューロ4:ピットイン後の失速とラストの脚攣りゴール
- 第5回堺浜ナイターエンデューロ3:コーナーの下手さとインターバル走
- 第5回堺浜ナイターエンデューロ2:スタート直後の集団と単独追走編
- 第5回堺浜ナイターエンデューロ1:前日に決まった出場と走りの目標
- なぜネットタイム計測が正確な順位を反映しないのかについて
- ヒルクライムレースにおけるネットタイム計測の問題点について
- 参加してよかったと思えた堺浜ナイターエンデューロ:後編
- 雨の中の集団走行の洗礼を受けた堺浜ナイターエンデューロ:中編
- 寒さと雨が襲う堺浜ナイターエンデューロ:前編
- サイクルイベントで知っておくべき常識について
- 初エンデューロ(J-GREEN SAKAI)に参加予定
- ロードバイクレースの超ビギナーレベルのスピードについて