3月 27 2013
ロードバイクを自分で組むということの危険性について
命を預ける
ロードバイクを手に入れるには大きく分けて二通りの方法があります。それはショップで購入するか、パーツを買って自ら組み立てるかです。
基本的にはショップで購入するというのが主な方法になるのですが、自分で組み立てる人も結構いるようです。理由は様々で自分で組み立てたほうが安上がりだとか、好きなパーツにできるとか、地方では近隣にショップが存在しないということもあるようです。
ロードバイクは趣味の世界ですので、走ることそのものが楽しいという人もいれば、反対に組み立てやメンテナンスなどの作業そのものが楽しいという人もいます。さながら「プラモデルを作る」ような感覚の楽しさが味わえるようです。
しかし、ここで気を付けておくべきことがあります。それは自転車という乗り物は「命を預けるもの」であるという認識を持っているかどうかについてです。
自転車の中でもロードバイクはスピードも原付なみに出すことができますし、車と一緒に車道を走ることが多いため、ちょっとしたことでも死につながる可能性は十分にあります。
自分の走りそのものに危険性が潜んでいることもありますが、自転車本体に問題がある場合にも危険があります。何せ猛スピードで走っている最中に各パーツがバラバラになってしまう可能性などもあるためです。
最近でいえばとあるステムで事故が何例か起こり、メーカー側がそのステムに合わせた対応部品を出して無償対応するという事例がありました。ステムというのはフレームとハンドルをつなぐ重要なパーツですので、もしこれが走行中に破損してしまえば大惨事になってしまいます。現在のところはそのステムと事故の関連性について調査中であるということですが、今までも何度も調査していますがステムそのものに原因は見つかっていないというのです。
この点について「過去に破損した製品もほとんどがユーザーの手によって取り付けれれた可能性がある」という報告もあるようです(参照記事)。
きちんとプロが適切な圧を加えて取り付けたステムでは同じ商品で問題なくとも素人がプラモデル感覚で取り付けた場合には不具合が発生してしまう可能性というのは十分に考えられます。
また、私自身こんな経験もありました。私のロードバイクのフレームであるTIMEのRXRSを購入したときの話です。
このRXRSというのはフレームを購入してコンポなどはそれまで使っていたものを載せ替える形でショップにお願いしました。しかし、高級フレームということもあり、インターネットを使って個人輸入として購入したほうが何万円と安く変えるためショップで買うかネットで買うかはずいぶん悩んだものです。
もともとTIMEの製品はフランスのロードバイクオタクがフランス国内で製造しているということもあり、アジアの国で代理生産させているメーカーよりははるかに不良品も少ないと聞いていました。この点を聞いていたので自分で買っても大丈夫かなと悩んだということもあります。
しかし、最後にはショップで買うことに決めアウグーリオの住田さんにお願いしたのですが、これは結果的に正解でした。購入したフレームが不良品だったのです。
といっても見た目には何ら異常のない、きちんとしたフレームだったのですが、一つだけ「ネジ穴にネジを締めた感覚に違和感がある」という点だけ気になるところが出てきたのです。私も新しいフレームを購入するということで頻繁に組み立て作業を見に行くことにしていたため、ちょうどそのネジ穴にフロントディレイラ―を取り付ける作業を見ていました。
それまではてきぱきと進んでいた住田さんの手がなぜか止まってしまったので「どうかしたのですか」と尋ねると、「どうにも違和感があり、ネジを締めこむ感覚が微妙におかしい」というのです。
フロントディレイラ―の取り付けのためにネジ穴が2か所あるのですが、このうちの下のネジ穴だけネジを締めこんだときに違和感を感じるといいます。最初はネジのほうが悪いのかと思い、2本のネジを取り外して上下逆につけてみても下側の感覚だけがおかしいというのです。
しかし、見た目には全くおかしなところもなく私も触らせてもらいましたが、私には感覚の違いというのが分かりませんでした。正直、それを聞いたときは多少ネジ穴の大きさが大きいくらいで問題ないのではないかと私などは思ってしまったのですが、住田さんの判断はフレームをもう一度送り返して徹底的に調べてもらうということでした。
その後、調べてみた結果は下側のネジ穴だけがアルミでできていたということです。
もしもこのことに気がつかずにアルミのネジ穴にフロントディレイラ―を取り付けていた場合も普通に乗ることは可能です。
しかし、しばらく乗り続けて変速などを繰り返しているとその部分に負担がかかってきますが、通常ならばその負荷に耐えることができてもアルミであったならばその柔らかさのためにいずれネジが取れてしまい、走行中にフロントディレイラ―が吹っ飛んで行っていた可能性もあるということでした。組み立て段階で気がついたからこそ事故が防げたのです。
もし、このフレームを自分で組み立てていたりすればまず気がつかなかったでしょうし、気づいても個人輸入の場合はきちんと調べてもらって取り替えてもらうなどの対応が非常に困難を伴ったことでしょう。これもすべてプロに見てもらったからこそ対応できた問題だと思います。
いくら自分で組み立てることがで切るという人がいても、これまでロードバイクを何千台も組み立て、何万台もメンテナンスしていろいろな経験を積んでいるプロには到底及ばないでしょう。自転車は命を預けて乗る乗り物である以上、何事にも「安全第一」の考えで行動していくほうがいいと思います。
3月 27, 2013 @ 05:54:12
ビアンキの事故もあったし、怖いですね。
メンテナンスをちゃんとしないとって思いました。
3月 27, 2013 @ 08:19:13
おはようございます。
例のビアンキは自分で組み立てたわけではなさそうなのでまた少し違う話ですね。
日々のメンテナンスはしっかりとやっておく必要がありますね。
8月 24, 2014 @ 12:32:52
ロードバイクを始めたいのですが組み立てか、ショップでの購入に迷っています。
ただ、ロードの組み立ては友達の店に持ってけばやってもらえるとの事何ですが、やっぱり初心者なので組み立てて車体の一部が壊れたりしたらどうしよう、という心配があるんですよ。
そしたらやっぱり組み立てより
8月 24, 2014 @ 12:34:07
そしたらやっぱり組み立てよりショップでの購入にした方が良いのでしょうか?
8月 24, 2014 @ 17:16:55
コメントありがとうございます。
「友達の店」というのがきちんとしたプロのショップであれば問題ないのではないかと思います。
この記事で書いているのはあくまでも「素人が自分で組み立てた場合には危険がある」という内容ですので。
お店に行って納得のいくまで話をして決めるのが一番だと思いますよ。