ロードバイク初心者が知っておくべき知識のまとめ
初めに
私が書いた記事の中で「最近ロードバイクを購入しようかと考えている人」、あるいは「購入はしたもののロードバイクについての知識がない人」に向けて書いた記事を一覧にしてまとめています。参考にしてください。
購入編
- 初めてロードバイクを買うときに考えておくべき予算
- ロードバイク完成車を購入するときの注意点・ショップの見極め方について
- 初心者がローラー台を購入するなら固定ローラーか3本ローラーのどちらがいいかについて
- ロードバイクを自分で組み立てることの危険性について
- 町の自転車屋で売っているロードバイクもどきとロードレーサーの違いについて
- 一般サイクリストには軽量フレームは必要ない
- ネットで買う場合は初期伸びについて注意しよう
自転車基礎知識
- ロードバイクの簡単メンテナンス方法(超基礎編)
- 一番のメンテナンスは「ロードバイクに乗ること」
- 安全運転について
- 安全に走るために「キープバック」を意識する
- 手信号について
- ハンガーノックを防ごう
- ロングライドの翌日に疲れを残さない方法
- ロードバイクとあいさつについて
- 自転車が倒れずに走ることができる理由
- ロードバイク乗りがすね毛を剃る理由
- 寒い時期のウェアの着かた
- 砂で滑って落車したことから反省した点について
備品編
- レーサーパンツの選び方
- 初心者がライトを買うときに知っておくべきこと
- 自転車のライトでは赤色ライトは前にはつけないようにする
- 初めてボトルケージを買うときに注意すべきこと
- 初めてボトルを買うならどれがいいかについて
- ボトルの中の水を凍らせて使ってみた感想
- ウエストポーチの使用について
- 携帯ポンプを買うならどれがいいかについて
- サドルを変更するときに注意すべきこと
- テストサドルを試してみよう
- 初心者がビンディングシューズを選ぶならばこれがおすすめ
- ビンディングシューズに起こるトラブルについて
- チューブはシーラント剤入りのものがおすすめ
- サングラスは度入りのものがおすすめ
- ドイターのリュックを使用した感想
- 輪行するときに見落としがちな点
- ヘルメットの使用期限について
- ヘルメットは必ず高いものを買うべき
- 花粉症対策のマスク
- カーボンフレームにできた傷は後になってから破損することがある
- カーボンフレームでチェーンが脱落したときに見ておくポイント
トレーニング編
- トレーニング方法について
- 簡単なペダリング改善方法
- メディオのやり方
- 日本人は高回転よりもトルク型の体質である
- 一般人は低回転で練習すべき
- ロードバイクに乗っても日常生活で使う筋肉は鍛えられない
- ロードバイクに必要な上半身の筋肉を鍛えるための筋トレ法
- ペダリングを覚えるなら若いうち
- ロードバイクに乗るときにも呼吸が重要
- 疲れを取るために走る回復走について
- プロテインの効果
- からだの声を聴きながら走ろう
- 初めて3本ローラーに乗るときの簡単な乗り方
- ローラー台を続けられるかどうかのテスト法
- ローラー台の振動対策について
- 固定ローラーと3本ローラーの音の違い
- 固定ローラーをやるなら専用の後輪ホイールを用意すべき
- 寒い時期のローラー台に必要なもの
- 片脚ペダリングの方法
- ローラー台でのエアロポジショントレーニング
- エアロポジションの重要性
- 高回転トレーニングの方法
- 冬の走り込みの重要性について
- 3本ローラーを実走に近づける方法
- ローラー台のトレーニングだけでは本当の速さは手に入らない
- 質のいいトレーニングとはどういうものかを意識しておく必要がある
- 一般人でも瞬間的にパワーを出すことができる必要がある
- 平地での簡単なスプリントの練習方法
- 上半身と腕・肘の位置関係の基本
- 力を抜いて走ると速く楽に走ることができる
- ストレッチは運動の前と後にやることが大切
- クロストレーニングとしてのランニングの効果
- クロストレーニングとしてボクシングをしてみた感想
8月 02, 2017 @ 14:15:51
はじめまして、記事を楽しくよませてもらってます。 私は先日初めてロードバイクを買いました。 職場の先輩に詳しい人がいて、おまけに家から南河内サイクルロードまで5分でいけるし何か趣味を持ちたいと考えてたからです。 何よりもママチャリーダーの自分には衝撃的過ぎる乗り心地! 休日に少し乗る程度だとは思いますが新人ローディーをお見知りおきを