6月 6 2013
ロードバイクでスマホを一番使うシチュエーションについて
スマホを使う
スマートフォンを購入して約半年が経過しようとしています。
スマホを初めて手にしたときに思ったのが「ロードバイクに使いやすいスマホにしてみよう」ということでした。
しかし、この考えはいまだに達成されていません。なぜかというと思っていたよりもロードバイクを使用する際にスマホが必要になるという場面が無いからです。
例えば一番最初に考えるスマホとロードバイクのコラボレーションとは「スマホをサイコン替わりにする」ということではないかと思います。
しかし、実際にはスマホのバッテリーをロードバイクのサイコンとして使うにはあまりにも持続時間が短すぎて使用しづらいという問題があります。もともとが電話やメールなどの通信手段としての持ち物のスマホがバッテリー切れで連絡を取れなくなってしまうことだけは避けなければなりませんので2~3時間が限度になってしまいますが、ロングライドに行った際にはそれでは短すぎるのです。
そのほか、ナビ替わりにするというのも同様の問題が発生してしまいます。というかロードバイクにナビが必要になるような知らない土地を走ることはあまり頻度が高くなく、そこまで多用するというものでもないということに後になってから気がつきました。
そんなこんなで半年もたってしまった今、ロードバイクとスマホを同時に使う機会はあるのかということになりますが、私の場合はたった一つの方法ですが頻繁に使用するシチュエーションが存在します。
それは「ローラー台に乗っている時」にスマホを使用することです。
ローラー台は固定ローラーであろうが3本ローラーであろうが毎日30分から1時間も乗っていると退屈になってしまうものです。特に私のようにレースで上位を目指すというような明確な目標もなしにローラー台に乗っている人間にとっては退屈さというのは問題になってきます。
そこで、その退屈さを紛らわせるために最近使用しているのがスマホです。
最初はスマホで音楽を聴いていましたが、現在は動画を見ることが多くなってきています。音楽を聴きながらローラー台でペダルを漕ぐのもいいのですが、私の持つエクスぺリアacroHDのスピーカーはそこまで上等なものではないらしく、ローラーの音に負けない大きな音を出すようにすると音割れがしてしまったのです。
そこで、最近はもっぱら動画を見るようになっています。おすすめはユーチューブなどでロードバイク関連の動画を探してそれを見ながらローラー台に乗るのがいいのではないかと思います。いろいろなレースなどの動画もあるようで、毎日違うものを見ていれば飽きづらいので効果的です。
ちなみに私の場合はスマホを固定するホルダーというのを持っていません。しかし、これはあったほうがいいと思います。今は3本ローラーの隣に台を置いてその上にスマホを載せて動画を見ていますが、この方法では不安定な3本ローラーに乗りながら常に首を左に向けて乗っていることになり、余計に不安定になってしまいます。そのため、ハンドル付近に設置できるホルダーがあったほうが間違いなくいいでしょう。
よく、ローラー台の前にテレビを置いて動画を見ている人もいますが、普通はテレビの前に大きな音を立てるローラー台を置くことは家族の迷惑にもなるでしょうがスマホであればどこでやっても可能というのも一つのメリットかと思います。
もっといいスマホ活用法を考えたいと思いますが、当面はこの使い方がメインになってしまうかなと思います。